灘中では傾向をつかむ前に、まずは時間の使い方を脳に叩き込み、本番もそのペースで解ける様に練習する必要があります。

また、自分がどこで点数を稼ぐのか、という細かい戦略を立てる必要もあります。
特に1日目は小問約15題が出題されますが、見直しの時間も考えると、1問2.5分〜3分で片づけなくてはなりません。
読んだ瞬間に解き方の道筋がたたない問題はすぐに割り切って飛ばせるようにならなくてなりませんし、仮に1問に5〜7分使ってしまい、結局答えが出なかった、それが試験全体で2問あった・・・これでほぼアウトです。これだけで試験時間内にすべての問題を終わらせることが難しくなってしまいます。

特に前半の文章題では、難問に時間を使ってしまうことが多く、後半時間がなくなり、焦って解くためにまったく実力が出し切れない、更に見直しもできずに半分も点が取れない。 これはよくあるケースです。
目標点を取るためには正しい時間の使い方を学び、それを実践で厳守できるよう過去問を解きながらトレーニングをしておく必要があります。

灘中に受かるためには年度にもよりますが、堅く合格するなら70点+70点で140点必要です。
しかし、超エリート塾で偏差値60前後の生徒でも、灘中の問題だけは対策を正しくしておかないと、20-30点前後しかとれないということがよくあります。 それだけ別格で特殊な問題だとお考え下さい。

今まで順調に来たはずなのに…、偏差値的にももう少しなのに…、それでもどうしても灘中問題になると点数が取れない。 その点でお困りの方はすぐに一度ご相談下さい。

塾で習ってきたテクニックはもちろん使えますが、それをどう使うのか、どのテクニックとどのテクニックをどう組み合わせるか、実力を出し切って合格点を勝ち取るには、その細部まで研究しておく必要があります。

「どの単元でどのキーワードがあれば、どの考え方で、どの表・図を使って解くのか」というポイント、

例えば…

【立体切り取り問題(切られた積木を数える系)】が出題されたらどう解くのか?
→まずは切り取り3手順というテクニックを駆使して正しい切り口を書き、そのあとフロア図(スライス図とも言う)をかいて考える。
ただし灘中では切られた積木の個数だけでなく、積木一つ一つの切り口の形や切られた積木の残りの部分の体積まで求める方法を理解しておかなくてはならない。

【大すぎる倍数判定】が出題されたらどう解くのか?→素因数分解をイメージし小さな倍数判定に分けるて考える。

【どうしても解けない平面図形の問題】が出題されたらどう解くのか?→まずはよく出る補助線の引き方、5パターンを試してみる。

【影問題・立体問題の難問】はどう解くのか?→3方向から見た平面図を素早くかき、それをヒントに考えていく。

【場合分けの要素を含んだ文章題】はどうとくのか?…

といった問題に応じての「解く手順・テックにック」をある程度暗記しておく(瞬時に思い浮かぶレベルまでやりこんでおく)ことも大切です。

また、灘中の目標点は年度にもよりますが、70点(一日目)+70点(二日目)、合計140点とお考えください。
(ここ数年は難化傾向有り。目標点も難度によっては120点〜140点へ)

ただし、「絶対解けないだろう。。。」というレベルの問題も出題されますし、当日合格できる実力を持ってのぞむお子さんにとっても得点できる問題は140点〜160点(近年の難化により120〜150程度のことも)前後のはずです。
ですから、解法が分かっている問題で計算ミスをすることは絶対に許されません。

厳しすぎる様に聞こえるかもしれませんが、灘中ではたった一つの計算ミスも許されないと、いうことを、お子様が受験される場合は早いうちから意識させて頂きたいと思います。



◆試験概要とポイント


・灘中入試一日目

前半に文章題・後半に図形問題、合計約15問の小問が出題されます。 1・2問ラッキー問題が混ざることがありますが、ほぼ全てが超難問だとお考えください、
一問2.5分〜3分で片づけなくてはなりません。

読んだ瞬間に解き方の道筋がたたない問題はすぐに割り切って飛ばせるようにならなくてはなりませんし、仮に1問に5〜7分使ってしまい、結局答えが出なかった、それが試験全体で2問あった・・・これでほぼアウトです。それだけで時間内にすべての問題を解ききることが難しくなってしまいます。
算数プロ家庭教師会では、基本的には図形の問題から解くように指導しています(生徒のタイプにもよります)。


・灘中入試二日目
大問5問が出題されます 記述形式ですので、解答の書き方もある程度は練習する必要もあります。

二日目は、「得点できる問題を探し出す」というスタンスで取り組みましょう。
大問形式で(1)〜(4)程度までありますが、明らかに難易度の差があります、前半の(1)〜(2)はさらりと解く、(4)問題を読んだ瞬間明らかに難易度が上がった場合や時間のかかりそうな問題はいったん飛ばす、そういった割り切りが必要です。 二日目は一日目よりも時間の余裕はありますし、解ける問題を目標点である70点分見つけ出し、そこに効率よく時間を使うことが必要です。



◆良く出題される問題・傾向(一部)

・大きな倍数判定の問題等、倍数(約数)・偶数・奇数に注目する数の性質問題  
和が偶数なら差も偶数・和が奇数なら差も奇数、当たり前のことだが、こういうポイントがヒントになる問題も多い。しかし、慣れてないとその要素を使うことにも気付かない。(倍数に関しての理解はつるかめ算の応用問題の中でも利用することがある)

・答えが一つに絞れない、場合分けの要素を含む文章題 
これはかなり「灘中らしい問題」です。
場合の数の問題だけでなく、速さ、年齢算等にも応用でその要素が取り入れられることがあります。
灘独特ですが、本当によく出るポイントなので、必ず訓練になる問題を多数こなし、解法を身につけておく必要があります。

・速さの文章題
線分図・ダイヤグラムに加え、通過算の線分図まで正しく書けるようにしておきましょう。
線分図等に条件やヒントをまとめ、式づくりや和や差に注目して解く難問が出題されます。
ダイヤグラムをかいたあと、どこに注目して解くのか?3パターンの攻め方を覚えておくことも効果的です。
また、この速さ単元でも、複数人が登場した際、誰が速いのかわかっていないため、答えが数パターン考えられる【場合分け要素を含む】タイプが出題されることもあります。

・図形 
相似・合同を見つけ出す問題が多く出題されます。
ほとんどの問題では自分で補助線を書き加えることが必要になります。
良く出る補助線の引き方5パターンを覚えておくことで正答率がぐんと上がります。)

・図形のころがり、回転・移動問題
(転がり問題は、外側は楽だが内側は難しい。
特に内側転がり問題が出た時はポイントを知っておくことで他の受験生に差をつけるチャンス。
どちらも計算はややこしいが、厳しい話、外側転がりが出題された時に計算ミスで点数を落とすようでは灘中には受かりません。

・立体 
ほぼ毎年出るのが展開図組み立て系の問題と、切り取り問題
切り口を正しくかく3手順と切られた立体の個数・残る形の調べ方を覚えておく必要があります。
また、近年良く出題される差がつく立体の難問では[ある一方向から見た図]をかきヒントとして使うことも多い。








問題傾向が非常にはっきりしているため、「偏差値が足りなくても合格させる」という点で、家庭教師としては対策のしやすい学校です。

確かに難問揃いの難しい試験ですが、どの単元のどのポイントが出題されるのか、傾向がはっきりしています。
良く出る単元、良く出るポイントを過去問でしっかり復習しておけば合格点は取りやすい学校だと言えるでしょう。

ただし、それでも難問揃いには変わりありませんので、「絶対に洛南に行きたい」という強い気持ちがないと、傾向対策としっかりこなすことはできないでしょう。

傾向は読みやすいと言っても難問は多いので、逆に言ってしまえば過去問をやりこんでおかないと非常に危険です。
特に灘中の併願校として受験されるお子さんも多いと思いますが、灘中第一志望だからと油断していると落ちます。
併願抗として受験する際もしっかりと過去問から傾向を研究しておきましょう。

女子の入試について、合格のポイントは・・・
→追加ページも作成しました。女子最難関(洛南 四天医)について


女子の合格については枠が少ないという点も考慮すると、日本一難しいと言っても過言ではありません。
受験者のレベルが非常に高いため、合格する生徒も不合格の生徒も上位層はほとんど差がないはずですので、どこで他の子に差をつけるのかということが非常に大切になります。 男子受験は基本的な問題、良く出るポイントをしっかりおさえておけば合格できますが、女子の場合はその生徒の得意単元も考慮し、どこで他の子以上に点を稼ぐのかという作戦をきっちり立てておく必要があります。



◆良く出題される問題・傾向(一部)

文章題・図形・立体の問題に限らず、難問の中にはつるかめ算の要素を含んだ問題がよく出題される。このあたりも知らないと対応できないが、「このポイントがよく出る」と知っておくこと、そしてそれをどの種の問題でどう使うのか、ということを知っておくことで他の受験生に差をつけることができます。

食塩水の問題
よく出題されるが、やりとり複数の難問が多い。
フローチャートを正しく書けるようになっておくことと、「正しく書いたフローチャートのどこに注目するのか」という点を知っておくことで、出題された時は他の子に差をつけるチャンスとなり得るでしょう。

水入れ問題
難問が多い。正面から見た図をかき、そこに正しい書き込みをし、さらにどこに注目するのか、というポイントを過去問を使って練習しておく必要があります。

図形問題
相似利用で解く問題が非常に多い。
毎年注目するポイントが似ているし、わかりやすい問題が多い。
相似利用問題に慣れておくことで、良く使うテクニック(補助線の引き方等)を知っておき、合格を目指すなら必ず得点できるようにしておきたい。
そして、この図形においてのポイントは「速さの単元」にも応用が利く・・・
速さはダイヤグラムを利用する問題も出題されるが、そのダイヤグラムを図形としてとらえる考え方に慣れておく必要があります。
その図形(ダイヤグラム中に人の動きをかきこむと平面図形にみえる)の中で、注目すべきポイントは、洛南でよく使う図形のテクニックと同じ場合が多い。(相似見つけ・平行線利用等)

面積比・体積比の問題
相似比だけでなく「公式」より、体積比・面積比を考えたり、その情報を連比表に利用して整理できるようにしておきましょう。

場合の数の問題
基本に加えて発想力も必要になります。
ネックになる難問なので、大問(1)〜(4)全て解こうとはしない方がよいでしょう。
捨て問にすべき問題が出題されることも多いので、無理をせず、解けるところだけ得点するつもりで考えましょう。 特に場合の数の後半(3)(4)等は、解法がわかったとしてもかなり時間がかかるものも多いので、一度読み、解き方の方針が全く立たなかったり、問題の意味が理解できない場合、かなり時間がかかりそうな場合はすっきり飛ばして他に時間をかけましょう。

文章題の難問では、どの単元の問でも、文章中のキーワード【同じ・等しい】に注目するということが一つのポイントです。
これがどういうことなのか、ということに関しては洛南中学を受けるうえでとても大切なポイントですし、算数プロ家庭教師会で担当する生徒さんには授業を通してしっかりと身につけてもらいます。







傾向を知るよりも幅広い基礎知識を備えることが大切。真の実力が問われます。

東大寺学園の入試問題は難易度的には他の最難関よりも易しいと感じる受験生も多いはず。
しかし、その分もちろん合格最低点も他の学校と比べ高めになります。
ここで注意ですが、合格最低点が高いのに、意図的にミスを誘うような文章題が非常に多いため、問題が易しいといっても、普段からミスが多い子には相性が悪い学校ではあります。
合格を目指すならばその点を考慮し、どんな引っかけが多いのか、(例えば立体切り取り問題:切断された図形の数を聞く学校が多い中「切断されていない」方の図形の数を聞いてくる。等:あくまで一例)細かいことですが、過去に出題された良く出る引っかけパターンもしっかりチェックしておく必要があります。

ミスが多い子は受からないというわけではありませんが、合格点の高いテストでミスなく得点をとるというのは難しいことです。
東大寺流の文章の読み方を前もって学んでおき、どういう文章が出題されたらどの点のひっかけに注意して解く、という点までしっかり研究し、対処法を身につけておくべきです。

更に、やはり東大寺を受けるのであれば、普段から「問題の読み間違いは一問もしない」「計算ミスは一問もしない」と、それくらい気合を入れて復習テストや公開テスト、プレテストに取り組むようにしましょう。
練習でできないことは本番でもできません。
東大寺の問題というのは傾向を研究しよく出る単元を絞り込むというより「幅広い単元の基本をきっちり」おさえておくということが大切です。 また、問題をしっかり読めるかどうかという力も問われるので、必ず過去問をこなして癖のある出題に慣れておきましょう。

文章は長いですが、そんなに難しいことを聞いてくることはありません。 焦らずミスなく解きましょう。




◆良く出題される問題・傾向(一部)

編集中







難問と基本問題の差が極端に大きい入試問題

甲陽の問題は難しい。
これはこの業界でもよく聞く話ではありますが、そのことを生徒に話す塾講師も多いため、そういった先入観を持つ受験生も多いです。

しかし、この点は少し冷静に分析する必要があります。
確かに、「こんなの解けないだろう!」という問題もいくつか出題されることは事実ですし、そういった問題に気を取られると、「甲陽の問題は難しい」というイメージが付いてしまいます。
ただし、よくよく他の問題に目を向けて下さい、そしてまず1・2年分の過去問をきっちりこなしてみて下さい。

すると、大切なことに気づきませんか?
確かに超難問も多く出題されていますが、全体を通してみると、しっかりと基本的な知識で解けるレベルの問題もいくつか見つかるはずです。 そして、こういった基本知識で解ける問題は合格点に近いレベルで配点されています。
甲陽入試では「半分+ちょっと」得点すれば合格点に達するということを忘れないことです。

「優しい問題と難しい問題の難易度の差」が極端!!という点が甲陽入試の特徴です。

ですから甲陽で一番大切なことは、解ける問題と解けない問題をきっちり分け、最難度の問題はすっきりすてること、そしてほぼ合格点分用意されている「基礎の組合せで解ける問題」で点数を稼ぐことでしょう。
更に、良く出る難問単元は他の単元よりも深く学習しておき、その難問数問分で点数を稼ぎ合格点をつかみましょう。

まず甲陽を目指す上で、「問題が難しい」という先入観を持っているお子さんは、その考え方を変える必要があります。

したたかに、解ける問題をきっちり探し出して得点する。 そして本当にすっきり超難問を無視することが合格への近道です。



◆良く出題される問題・傾向(一部)

数の性質
約数系についても練習しておきましょう。
素因数分解の知識までしっかりと押くとよいでしょう。

数列系問題
数列系は群数列・2次元数列まで出題されるが、得点が取り易い単元なのでよく練習しておく必要があります。
2次元数列ではグループ分けをし、聞かれた数字が「○○グループの○番目」・・・等、という考え方ができるようにしておきましょう。

文字式利用で解く文章題
中学受験では方程式、文字式を使って解く問題は少なめですが、甲陽では文章題から文字式をつくり答えを探すという問題も出題されます。平成21年度の直方体の問題(縦・横・高さをa,b,cとおいて解く問題)等も練習しておくとよいでしょう。

場合の数
この場合の数が、図形・立体の問題との組合せで出てきた時はややこしい。

図形
絶対にマスターしておく必要がある問としては、文章を読み、自分で作図をするタイプの問題。
このタイプは過去問にも多く出題されているので、まずはその問を使ってトレーニングしましょう。。
図形の上の点移動・回転などもよく出題されるし、相似問題は他の学校に比べて相似な図形の組合せが見つけにくい場合が多い。
2組の平行線での相似見つけに慣れておく必要がある。
また、折り曲げ問題や、良く出る補助線の使い方も研究しておきましょう。

速さ
旅人算の応用問題が多いが、特殊な問題として距離がわかっていないために線分図・ダイヤグラムが描きにくいものが出題される。
これは距離が○○だったと「仮定して」解くが、この「仮定する」というテクニックが他の単元でも使える場合がある。
例えば仕事算。 この「仮定系」を練習しておくこと(H17年前半は良い練習になる)で、出題された場合は他の子に差をつけることができる。







過去問対策をきちんとこなしたか否か、で大きく合否がわかれる学校です。

四天王寺中学校も家庭教師としては合格させやすい学校です。
正しい対策をしたかしないかで得点率は劇的に変わります。

受かる子・受からない子の境目は過去問対策を正しい方法できちんとやったか否かで別れることが多いでしょう。
数種の表の書き方&表への地道な条件整理をマスターすることで得点率は飛躍的に上がります。

・医志コースを志望する受験生は英数コースの志望生たちが解けないような難問をしっかりと得点しなくてはなりません。

差がつく難問についての対策は私たちが得意とするところでもあります。

医志コースを希望される方へ、新しいページを設置いたしました。→女子最難関受験について 



◆良く出題される問題・傾向(一部)

図形数えの問題
このタイプは本当によく出題されます。
癖のあるミスを誘う問題が多いですが、過去問で数パターンの練習をしておくと、難易度はそれほど高くないので解けるはずです。
対策しておけば点を稼ぎやすいところですので、合格したければミスなく解けるよう対策をしておくべきでしょう。

規則性と周期
基本で解ける問題が多いですが、LCM利用までおさえておきましょう。

商売算
「げてばり」表と総利表を正しく書けるようになる事と、総利表を使う問題では知識として鶴亀利用まで掘り下げておくとよいでしょう(鶴亀利用がでるというわけではないですが、ここまで対策しておけば安心だろうということです。)

図形
図形問題は 円・扇を含む問題、面積比と問う問題が多い。
特に円系ではどこから補助線を引くパターンが多いのか、しっかりと確認しておきましょう。

速さとグラフ
ダイヤグラムからの数値の読み取りを練習しておく必要があります。
距離とかかった時間を読み取り、速さを求めることから解きはじめる問題や、グラフを見ながら旅人算を使う問が多く出題されます。
また、ダイヤグラム全てを一からかける用にとは言いませんが、平成21年の□7の様な問いは必ず何度か練習しておきましょう。

特殊な速さ
図形の上の点移動等に多いですが、問われることが一般的な速さの問題とは少し違います。
このあたりはしっかり対策しておかないと点が取れません。
○秒後に○○がどこにいるか、等の条件を地道に整理できるようにしておかなくてはなりません。
やはりここでも表に条件整理できるようにしておくとよいでしょう。

場合の数
場合の数や、それ以外の問題でも、変化する値についてそれを書き出していくことに慣れておくとよいでしょう。
解き方がわからなくても書き出してみれば答えが見つかるものが多いですし、書き出せるレベルに範囲がおさまっていることが多いです。

試合数の問題
総当たり表に整理できるようにしておこう。勝ち抜き戦の試合数-1も必ず抑えておくことです。










下記の学校については順にUPする予定です。